今でも城下町の風情を残す川越、GWには芝桜を観に多くの観光客が押し寄せる秩父羊山公園、夏場は天然氷のかき氷を求めて行列が絶えない阿左美冷蔵がある長瀞、多くのトップアーティストのライブが開催されるさいたまスーパーアリーナなど、埼玉県全域をカバーして貸切バスを手配いたします。
埼玉県でバスデポをご利用いただいた実際の事例をご紹介します。
※金額はシーズンやご利用期間、出発地、距離、行程などによって変動します。
※高速代金など、当日運転手に直接お支払いいただく金額は含んでおりません。
実際に見積もりを取ってみたら「安かった!」というケースも多々ありますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
個人様 | |
---|---|
ご利用月 | 11月 |
ご利用目的 | 観光 |
行程 | 越谷市内 ⇔ 山形県 赤湯温泉 |
乗車人数 | 16名 |
ご利用日数 | 2日 |
バスの種類・台数 | 中型バス(1台) |
オプション・ご要望など | ガイド付き |
法人様 | |
---|---|
ご利用月 | 12月 |
ご利用目的 | 研修 |
行程 | 草加駅 ⇔ 千葉県野田市 |
乗車人数 | 16名 |
ご利用日数 | 1日 |
バスの種類・台数 | 小型バス1台 |
ご利用月 | 8月 |
---|---|
ご利用目的 | 送迎 |
行程 | 朝霧第ニ中学校 ⇔ 狭山市民会館 |
乗車人数 | 17名 |
ご利用日数 | 1日 |
バスの種類・台数 | マイクロバス(1台) |
ご利用月 | 10月 |
---|---|
ご利用目的 | 婚礼 |
行程 | 黒川郡大郷町 ⇔ さいたま市大宮 |
乗車人数 | 11名 |
ご利用日数 | 1日 |
バスの種類・台数 | 小型バス(1台) |
(有)ベンリーズ観光 | (株)小林運輸 | (有)普照観光自動車 |
マルモト観光バス(株) | (有)小松原観光サービス | (株)武蔵グリーン観光 |
(有)みつば観光バス | 昭和観光自動車(株) | (株)武蔵自動車 |
ミヨシトータルサービス(株) | 城南観光バス(株) | 武蔵観光(株) |
(株)むさしの村 | (株)新日本観光自動車 | 武蔵野観光バス(株) |
メートー観光(株) | (有)新井運輸 | 武蔵野交通(株) |
メモリー観光バス(株) | 新座観光バス(株) | (株)平成エンタープライズ |
(株)ライブ交通 | 深谷観光バス(株) | (株)平成交通 |
(有)ライジングサン | (株)瑞穂 | (有)平和交通 |
(有)リライエンス | 瑞穂自動車(株) | 北斗交通(株) |
ロイヤル交通(株) | (有)清水観光サービス | 本庄観光(株) |
ワールド自興(株) | (有)西埼玉観光自動車 | (有)未来自動車 |
(有)葵観光交通 | 西武バス(株) | (有)夢湖観光バス |
(有)伊奈観光トラベル | 西武観光バス(株) | (有)明日香交通 |
(有)稲広観光バス | 青和観光(株) | 木村観光バス(株) |
浦和中央交通(株) | 石田観光バス(株) | (株)柳沢リース建設 |
(有)英昭興業 | 川島自動車(株) | (株)鈴晃 |
(有)遠忠屋運輸 | 川本交通(株) | (株)和光輸送 |
花園観光バス(株) | 全友観光(株) | (株)和幸ロジネット南北 |
丸大観光(株) | (株)太栄観光バス | 國伸交通(株) |
入間中央交通株式会社 | 株式会社 永楽観光バス | (有)関口商店(小鹿野観光バス) |
鉄道博物館
さいたま市にある、鉄道に関する展示などを行うJR東日本の施設。
秋葉原にあった交通博物館から老朽化などの理由により移転し、2007年10月14日の「鉄道の日」にあわせて開館。
館内は、鉄道のことについて分かりやすい解説がある。実際に、「ミニ運転列車」というものがあり、実際の信号方式にあわせた運転の体験が出来る。
交通博物館での目玉であった巨大レイアウトや、運転シミュレーターもある。
川越 菓子屋横丁
カラフルで種類豊富な飴を筆頭に、駄菓子やダンゴなど20軒あまりの菓子店が短い路地に密集。店主達の呼び声が通りに響き、みやげを求める客の姿で懐かしい趣が漂う。
狭山丘陵
狭山丘陵は、ジブリ映画「トトロ」の森のモデルとして有名です。
東京都村山市と埼玉県所沢市にまたがる、東西約11km、南北約4km、約3500haの広大な敷地で、映画にでてくるような武蔵野の里山の風景を楽しめます。
管理は財団法人トトロのふるさと財団事務局。同法人により古民家所沢市に築100年を超える「クロスケの家」が開放されており、見学できます。
川越氷川神社
川越氷川神社は、縁結びのパワースポットとして人気が高い神社です。見どころは、絵馬トンネル、御神木、祓いの川など。
絵馬トンネルの見どころは奉納された3万個を超える絵馬。願いを絵馬に書くだけでなく、念じながらトンネルをくぐるとさらに後利益があると言われています。
御神木は、本殿の裏にある樹齢600年を超える2本のケヤキの木です。願いながら、2本の木の間を八の字を描くように歩くと後利益があります。
祓いの川では、ぜひ置いてある人形(ひとがた)を川に流し汚れを取り除いてみてください。
お守りは、1日20個限定の縁結び玉が人気です。朝8時から先着で無料配布されます。
草加せんべい
ルーツについては諸説ありますが、最も親しまれているのは「おせんさん」のエピソードです。
草加が日光街道の宿場町として栄えた頃、おせんさんという女性が街道で旅人相手の茶屋で団子を売っていましたが、この団子はたまに売れ残ってしまうこともありました。団子は日持ちがしません。おせんさんはこの団子を捨ててしまうのはもったいないと悩んでいました。ある日茶屋の前を通りかかったお侍さんに「団子を平につぶして天日で乾かし、焼き餅として売る」というアイデアをもらいました。おせんさんが早速焼き餅を作って売り出したところ、たちまち評判となりその焼き餅は街道の名物になったという話が語り継がれています。
黒胡椒せん
全国的に人気の黒胡椒せんべい。その発祥は、大正十三年から続く埼玉県のせんべい屋「煎遊」と伝えられています。
原材料の米には、国内産の銘柄米を100%使用。お米の自然な甘みを引き出しています。黒胡椒には、マレーシア産を中心に最上級の黒胡椒を厳選し、ピリッとした辛みと豊かな風味を生み出しています。
焼き方は、二度焼きをいれる追火焼製法を採用。食べた時のパリっとした食感が特徴的です。
十万石まんじゅう
十万石ふくさやが発売する「十万石まんじゅう」は、草加せんべいと並び人気の高い埼玉県土産です。
餡には、十勝産の厳選された大粒の小豆を使用。餡を包む皮には、新潟県産のこしひかり、国産のつくね芋が使われています。つくね芋は、高級料亭でも使われる高価な素材です。皮をもっちり、しっとりと仕上げ、餡と合わさり絶妙な味わいを生み出します。