貸切バスで巡ろう島根観光!出雲大社・松江城編
島根は松江や出雲を中心とする東部、浜田や大田を中心とした西部、離島の隠岐エリアに分けられます。「奥出雲たたらと刀剣館」「江島大橋」など見どころが多く、貸切バスで巡れば素敵な旅を作れるでしょう。島根ならではの文化やグルメを思う存分満喫できます。壇鏡の滝(だんぎょうのたき)や断魚渓(だんぎょけい)もあり、貸切バスで自然の豊かさを身近に感じて下さい。島根だからこその歴史や温泉を巡り、貸切バスでしか味わえないリラックスした時間も楽しめるでしょう。
貸切バスで巡ろう島根観光!出雲大社・松江城編
島根を代表する出雲大社は、一般的な神社と参拝方法が異なります。二度礼拝後に四回拍手し、最後に一礼する「二礼四拍手一礼」。二礼は神様への挨拶と陰陽の二対、四拍手は参拝に訪れた知らせや幸せへの願い、一礼は神様への感謝を意味するとも言われています。他にも注連縄(しめなわ)が一般的な神社と違い、左右逆に張られています。これは神様に向かって左が上位、右を下位という習わしによるものです。拝殿に長さ6.5m重さ1t、神楽殿に長さ13.6m重さ5.2tの注連縄が飾られています。
松江城は別名「千鳥城」とも呼ばれ、松江城跡の松江城山公園は「日本桜の名所100選」にも選ばれています。園内には大正天皇が訪れた際の宿となった興雲閣(こううんかく)や松江護国神社があり、松江城の東には武家屋敷をイメージした松江歴史館も隣接しています。松江城の石垣と天守の柱にハートが隠れており、発見したら幸運を引き寄せると噂になっています。
島根には太鼓稲荷神社や津和野カトリック教会、千原温泉や小泉八雲記念館など、さまざまな観光スポットが点在しています。飯南町森林セラピーや稲佐の浜アーシングWALKもあり、貸切バスなら遠い場所で開催されるイベントにも参加しやすいでしょう。玄丹そばやドジョウ寿司、大黒めしや多岐いちじくなどのご当地グルメも味わって下さい。
出雲大社と松江城の料金
出雲大社
出雲大社の御祭神は、「国造りの神」と呼ばれる大国主神(おおくにぬしのかみ)です。「縁結びの神」としても知られ、恋愛だけに限らず、さまざまな人とのご縁を結びます。旧暦の10/10~10/17には全国の神様が集う神在祭(かみありまつり)が催され、毎年多くの参拝者でにぎわいます。10月を「神無月(かんなづき)」と呼ぶのは出雲大社に神様が集まり、その他の地域が神様不在になることからです。
◆駐車料金:無料
◆参拝料:無料
◆参道グルメ例
・門前だんご(黒蜜きなこ みたらし 味噌 小豆 うぐいす)1本120円
・縁結びぜんざい700円
・出雲ぜんざい600円
・三色割子そば1,180円
・梅おろしそば1,100円
・釜揚げとろろそば860円
◆参道で買えるお土産例
・おふく焼き150円
・ひとくち生姜糖3個入り141円
・若草3個入り648円
・彩雲羊羹249円(抹茶 小倉 安納いも)
他にもえんむすび飴や恋の開運もなか、縁結びかまぼこや縁結び箸、縁結びふきんやウサギみくじなど、ご縁結びに関係するたくさんのお土産が並べられています。参道のレンタル衣裳店でヘアセットと着付けをし、着物を借りて参拝すれば、凛とした気持ちで出雲大社を巡れるかもしれません。
松江城
松江城は1611年に築城されました。廃藩置県による廃城や天守以外の撤去、解体修理や復元の紆余曲折を経て、2015年に天守が国宝に指定されています。華やかさはありませんが、漆黒の城壁や天守を守る木彫り銅板張りの鯱(しゃち)が、歴史の趣むきを感じられるでしょう。天守は308本の柱で支えられ、そのうち96本は通し柱を使用しています。
◆駐車料金:1,600円(4時間/城山西駐車場)
◆本丸入場料:無料
◆天守入場料
1人あたり | ~29人 | 30人~ |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 680円 | 540円 |
小人(小中学生) | 290円 | 230円 |
外国の方(大人) | 470円 | なし |
外国の方(子供 | 200円 | なし |
*障がい者手帳の提示及び介護者1人無料
◆共通券
松江城/小泉八雲記念館/武家屋敷
1人あたり | 料金 |
---|---|
大人(高校生以上) | 1,100円 |
小人(小中学生) | 510円 |
*3館共通券の提示で下記の施設が割引
(松江歴史館/堀川遊覧船/月照寺/普門院/八重垣神社宝物殿/明々庵/田部美術館
宍道湖遊覧船/松江堀川/地ビール館/袖師窯絵付け体験/小泉八雲旧居)
松江城/松江歴史館(基本料)
1人あたり | 料金 |
---|---|
大人(高校生以上) | 950円 |
小人(小中学生) | 430円 |
*松江歴史館の特別展が割引
組み立てるプラン内容によって、共通券の購入で施設利用料を抑えられます。
例)出雲大社と松江城:大人30人で観光
◆出雲大社:無料
◆松江城:1,600円(駐車場)+16,200円(天守入場料)=17,800円
1人あたり17,800円÷30人=594円(四捨五入)
上記金額に貸切バス料金が追加されます。
貸切バスの駐車場
出雲大社
出雲大社外苑駐車場に13台の駐車スペースあり
満車の場合
問い合わせ | |
---|---|
道の駅「大社ご縁広場」(4台) | 0853-53-5858(代表) |
古代出雲歴史博物館駐車場(15台) | 0853-53-8600(代表) |
みせん広場駐車場(11台) | 0853-21-6995(出雲市観光課) |
ファミリーマート出雲大社前通り店(4台) | 0853-53-8788(店舗/予約) |
*ファミリーマート出雲大社前通り店の駐車場については、ファミリーマート中国ディストリクト松江営業所(℡:0852-60-9177)までお問い合わせ下さい。ご予約いただいた場合、運転手と添乗員の方へコーヒーサービス付き。2Fに休憩室あり。(2020年現在)
◆JR出雲駅周辺を散策する場合
出雲市駅南駐車場へ貸切バスを停め、出雲大社までお客さんを送迎。もしくは参拝後、出雲駅周辺で買い物を楽しむこともできます。
(詳しくは出雲市交通政策課のページを参照)
城山西駐車場に20台の駐車スペースあり
*乗降のみであれば、松江城大手前駐車場(無料)をご利用いただけます。
問い合わせ | |
---|---|
城山西駐車場 | 0852-24-3566 |
松江城大手前駐車場 | 0852-22-2242 |
*詳しくは松江市交通局のサイトへ
◆時間に余裕のある場合
・田部美術館
・菅田菴
・明々庵
・塩見縄手
・ハートのくぐり松
・いずもまがたま里「伝承館」
田部美術館は、陶器や茶道具を中心に展示しています。茶入れや掛け軸、信楽筆洗茶碗や古萩茶碗など、茶道をたしなんだ経験があればその価値は一目瞭然でしょう。館内の立礼席で抹茶(お菓子付き)も味わえます。
いずもまがたま里「伝承館」は、松江城から7.6kmの距離に位置します。日本で出雲勾玉を伝承する唯一の施設です。蝋石(ろうせき)や再生琥珀、出雲杉を使った出雲勾玉作りが体験可能で、めのう細工職人に教わりながら約1時間で仕上がります。(50席)
出雲大社と松江城の予約方法
出雲大社
◆駐車場=時期により要予約(神在祭など混雑が予想される際)
駐車場予約システムに登録しご利用下さい。
駐車時間は1台につき最大15分(指定の待機場所へ回送)
問い合わせ/℡:070-4425-5834 FAX:0853-43-8223
mai:info@izumoooyashiro-yoyaku.com
(出雲大社渋滞対策バスコントロールセンター/9:00~17:00)
◆参拝=予約不要
松江城
◆駐車場=予約不可
◆入場=予約不要
キャンセル料について
出雲大社
◆駐車場:要予約(神在祭時など)キャンセルについては予約時にご確認下さい。
◆参拝:予約不要
松江城
予約不要
島根観光に貸切バスを使いたい理由
松江は京都や金沢と並ぶ和菓子の聖地です。松江藩七代当主の松平治郷が茶道を振興したことから、お茶に欠かせない和菓子の文化が浸透しました。そのため城下町を散策すれば、いくつもの老舗和菓子店に出会えます。島根には郷土料理や勾玉作り体験、石見神楽や出雲キルト美術館もあり、貸切バスを利用したお気に入りのスポットをプランに組み立てられるでしょう。
◆出雲大社と松江城は1人594円~(別途貸切バス料金が必要)
◆神在祭時の駐車場は要予約
◆松江城大手前駐車場は乗降のみ無料
出雲市と松江市は駐車場が多く料金も控えめなので、貸切バスを使えば出雲大社も松江城も思いっきり楽しめます。ご希望のプランがあれば、まずはご相談下さい。
関連記事
カテゴリー
-
GoToトラベルコロナ対策中型バス大型バス貸切バス 三重貸切バス 京都貸切バス 佐賀貸切バス 兵庫貸切バス 千葉貸切バス 和歌山貸切バス 埼玉貸切バス 大分貸切バス 大阪貸切バス 奈良貸切バス 宮城貸切バス 宮崎貸切バス 富山貸切バス 山口貸切バス 山形貸切バス 山梨貸切バス 岐阜貸切バス 岡山貸切バス 岩手貸切バス 島根貸切バス 広島貸切バス 徳島貸切バス 愛媛貸切バス 愛知貸切バス 新潟貸切バス 東京貸切バス 栃木貸切バス 沖縄貸切バス 滋賀貸切バス 熊本貸切バス 石川貸切バス 神奈川貸切バス 福井貸切バス 福岡貸切バス 福島貸切バス 秋田貸切バス 群馬貸切バス 茨城貸切バス 長崎貸切バス 長野貸切バス 青森貸切バス 静岡貸切バス 香川貸切バス 高知貸切バス 鳥取貸切バス 鹿児島貸切バス料金